お知らせ
- 2019/11/22 Nさんの引越し
-
Nさんの引越し
施設に入っているNさんの引越しが終わりました。
長いことお世話になった施設の方に見送られて、
無事に新しい施設に移ることができました。以前は遠方でしたが
今度はまちかど館からも、近くなったので、頻繁に顔を見に行くことができます。
- 2019/11/14 ”干し柿”の販売
-
干し柿の販売が始まりました
今年も、まちかど館関係者で”干し柿”の販売用商品を作りました。
昨年同様、とてもおいしく出来上がりました。今年は皮をむいて干す作業を
3回に分けて行いました。
11月12日から店頭に少しづつ出しています。
ウオロク信濃町店、ピア万代の”お富さん”、ふるさと村”わくわくファーム”
まちかど館作業場前にて販売しています。どうぞお試しください!!!
1パック 200円(税抜価格)2個入りです。
- 2019/11/08 11月度運営会議
-
第8回運営会議
11月7日に今年度8回目の運営会議を行いました。
参加者はまちかど館関係者 9名 職員3名の参加でした。
事務局からは いつも通り、規則の再確認、12月に行うクリスマス会のお知らせ
干し柿制作の進行状況などを報告しました。
近況報告では、紅葉を楽しむ散策の話、いかに健康に気を付けて過ごすか など
の話が多く出ていました。
- 2019/11/06 干し柿作業
-
柿の収穫
今年も11月1日(金)に柿の収穫に行ってきました。
天気と柿の熟し具合となかなかかみ合わず、昨年から見ると1週間ほど遅い収穫になりましたが
総勢7名で600個ほどの柿を収穫してきました。今年も合計で1000個ほどの干し柿ができる予定です。
3回に分けて作業を行いましたので、順番に店頭に並ぶ予定です。
もうしばらくお待ちください。
1時間半ほどで600個ほどの柿を収穫しました。
ボランティアさんにも手伝ってもらい、柿の皮むき作業を半日で終了させました。
3回に分けて制作した干し柿です。約1000個ほどになります。
- 2019/10/23 干し柿作業
-
干し柿作業
支援ネットの活動を支援してくれているk様からいただいた柿で
干し柿作業を行いました。ボランティアさんの協力とまちかど館関係者7名で
柿拭き、皮むき、消毒、干す作業を行いました。
- 2019/10/16 古町どんどん初出店反省会
-
古町どんどん反省会
10月4日に初出店した古町どんどんの反省会を行いました。
大勢のお客様が参加するイベントでの販売は初めてだったので、
とても不安でしたが、ボランティア、職員を含み8名で交代休憩をとりながら
無事に終了することができました。
来年も出店しようという話になり、よりよくするためには
どうしたらよいのかなどと活発な意見交換を行いました。
- 2019/10/11 畑
-
畑の草取り
10月4日に畑の視察に行った際に大根の植えてある回りに雑草が
ずいぶんと生えていましたので、天気を見計らい、草取りに行ってきました。
とてもさわやかな秋晴れの中、雑談しながら気持ちよく雑草取りをしてきました。
- 2019/10/07 古町どんどん初出店
-
古町どんどん支援ネット初出店
古町どんどんに支援ネットが初出店しました。
支援ネット総動員で乾燥野菜販売、梅干しなどを販売してきました。
天候にも恵まれ、開店の10時~たくさんのお客様に来ていただき、購入してもらうことができました。
乾燥野菜についてもたくさんの方に知ってもらうことができました。
支援ネットの活動についても知ってもらうことができました。
心地よい疲れの一日でした。
- 2019/10/07 古町どんどん
-
古町どんどんの会場設営・撤去作業に参加しました
10月5日・6日の2日間にわたり、古町どんどんが開催されました。
今回も古町通六番町商店街振興組合から、古町どんどんの会場設営、撤去作業の
依頼をいただき、2日間で6名が作業に携わりました。
初めての参加者もいましたが、周りからの手助けもあり、手際よく作業をしていました。
- 2019/10/04 10月度運営会議
-
第7回運営会議
10月3日に今年度7回目の運営会議を行いました。
参加者は まちかど館関係者 7名、職員3名の参加でした。
今回も規則の確認、貯金の話、10月5日に行われる古町どんどん設営、
撤去作業への 協力依頼、古町どんどんへ支援ネット初出店する話を中心に行いました。
- 2019/10/04 畑
-
畑の視察
支援ネットで借りている江南区のK農園へ畑の視察へ行ってきました。
干し柿にする柿の様子、しその葉を抜いた後の畑の様子を見てきました。
農園の方があいた畝に大根を植えてくれていました。
近いうちに草取りに行きたいと思います。
- 2019/09/09 乾燥野菜
-
乾燥野菜
まちかど館では、月・水・金曜日の週3回乾燥野菜作業をしています。
″カレーの味方” の季節野菜としてのピーマン・パプリカ・ナスの3種類です。
とても色がきれいだったので思わず写真を撮りました。
夏の季節野菜としてもうじき店頭に並ぶ予定です。
- 2019/09/06 9月度運営会議
-
第6回運営会議
9月5日に今年度6回目の運営会議を行いました。
参加者はまちかど館関係者8名、職員3名でした。
今回は新職員と新しい入居者も参加しての会議でした。
会議はいつも通りの規則の確認、貯金の話、近況報告では夏の疲れを取るには
”う”の付く食べ物が体に良いという話になり”ウナギ”?
それよりもまちかど館で作った”梅干し”が良いとなり、大笑いとなりました。
- 2019/08/28 Nさんの面会
-
Nさんの面会
今月もNさんの面会は古くからの友人Hさんと職員3名で行ってきました。
今回の ”お土産” は 大好物の”ひきわり納豆”と″プリン″です。
袋の中に入っているプリンを見つけると「今すぐ食べる」と
嬉しそうな笑顔を見せてくれました。
- 2019/08/26 ゴミステーション管理
-
本町14番町のゴミステーション管理
毎週火曜日から土曜日まで、町内の3か所のゴミステーション管理を請け負っています。
朝6時前にはゴミステーションのゲージを組み立てて設置し、ゴミ収集車が回収を
終わった9時頃から10時半頃に後片付けをします。
お正月もお盆も、強風、大雨、大雪の時も作業は休むことなく行います。
時には、違反ゴミが多く出て、分別処理に苦労することもありますが、地元の方から
「助かっています!!」と声をかけられると笑顔も増えます。
- 2019/08/19 本町14自治会 資源回収
-
本町自治会 資源回収作業をしました
今月はお盆ということもあり、8月18日の第3日曜日が資源回収日でした。
朝からとても気温が高い日でしたが、手際よく順調に作業を進め終了しました。
- 2019/08/07 梅干し
-
梅干しパック詰め
8月6日にたくさんの方の協力で梅干しのパック詰めを完了しました。
Sサイズの梅干しが70パック(500円)・SSサイズの梅干しが56パック(350円)
今年は予約もいただいていてましたので、すでに残りもわずかになっています。
どうぞ必要な方は早めに”自立支援ネットにいがた”までお申し込みください。
連絡先・・・新潟市中央区古町通13番町5153-26
025-225-1078
E-mail:info@sien-niigata.org
一つ一つ丁寧に計量しています。
2019年度、添加物一切なしのしょっぱい梅干しです
- 2019/08/02 8月度運営会議
-
第5回運営会議
8月1日に今年度5回目の運営会議を開催しました。
参加者はまちかど館関係者5名、職員2名でした。
まちかど館、規則の確認、新聞社取材の件、梅干しのパック詰めの件などの連絡
8月生まれの入居者3名の誕生日のお祝い、近況報告では、まちかど館第一の玄関前に住んでいる
”やもリ” ”いもり” の話になりました。皆さんとても詳しく、やもりは爬虫類、家の前の虫を
食してくれるので大切な生き物。 いもりは両生類、おなかは赤くなっているなど、とても詳しく
説明してくれました。
- 2019/07/31 梅干し
-
”無添加の梅干し”ができました
今年も無添加の梅干しができました。土用干しは7月29日~31日に行いました。
塩分は18パーセント、昨年より少し塩分控えめではありますが、しょっぱい梅干しです。
品種は昨年同様 ”越の梅” 漬けた梅は30キロ
お天気にも恵まれとても色づきもよく、今年もよい出来となりました。
販売の開始は、あらためてご連絡いたします。
- 2019/07/22 乾燥野菜販売・・・於:県社会福祉会主催研修会
-
乾燥野菜販売
7月20日 新潟県社会福祉会が主催する研修会「生活困窮から自立に向かう一歩を共に歩む
~農福連携~」 に理事長が参加し、当法人の事業内容を説明しました。
農福連携事業としては、乾燥野菜、ドライフルーツの製造・販売について紹介しました。
参加していた皆さんは、とても熱心に話を聞き、ワークショップでは多くの質問をいただきました。
また会場で販売した、乾燥野菜や乾燥果物を多くの方が買ってくださいました。
ありがとうございました。
- 2019/07/17 庭木の伐採
-
まちかど館の庭木
まちかど館第二の 庭 の事は時々記事にしていますが、
あまりにも庭木が元気よく成長してくれて、日の入りが悪くなったので
6年ぶりに庭木の手入れをお願いしました。
見違えるように、庭も事務所も明るくなりました。
- 2019/07/12 その後のどくだみ
-
ドクダミ茶 完成
先月の14日に取ってきたドクダミを干してから約1か月がたちました。
ちょうどよい具合に乾燥しましたが、さらに水分を飛ばすために乾燥機にかけて
完成です。とても上手にできたのではないかな?と思っていますが
試飲はまだなので、次回またお知らせします。
- 2019/07/10 Hさんの家庭菜園
-
Hさんとトマト
Hさんがまちかど館の玄関先のプランターにトマトの苗を植えて
2か月くらい経ちました。朝早くに通ってきて水やりをしたり、支えの棒を立てたり・・・
1か月半が過ぎたころから、大小のトマトが実を付け始め、ついに赤く色づき
収穫することができました。
記念すべき第一号のトマトをいただきました。酸味、甘みとてもちょうどよく
とてもおいしかったです。
※葉がしおれて見えるのは、トマトを甘くするために水を調整しながらあげているためです
- 2019/07/09 しその葉の収穫としその葉のあくだし
-
しその葉の収穫とあくだし
7月9日の午前中にしその収穫、午後からはしその葉のあくだしを行いました。
まちかど館関係者 総動員で行いました。畑2畝のしその葉の量はとても多く
葉をもいだり、あくだしも時間がかかりましたが、皆さん交代しながら
手際よく行いました。
腰の高さほどに成長したしそです
みんなで腰掛けて雑談しながらのかなり大量のしその葉もぎ
本日の最後の仕事、しその葉のあくだし、力を込めて3回のあくだしをしました
- 2019/07/05 7月度運営会議
-
第4回運営会議
7月4日に今年度4回目の運営会議を開催しました。
早いもので今年も半分が過ぎ、季節もいつの間にか夏へと変わりました。
今回の参加者はまちかど館関係者5名、職員2名でした。
今月もまちかど館規則、安全管理などの再確認を行いました。
今回は運営会議終了した後も和やかに雑談などをし、気が付けば
7時近くまで皆さんでしゃべっていました。
- 2019/07/03 梅の収穫
-
初めての梅もぎ体験
まちかど館ではk農園から畑を借りてしそを植えています。
そこの農園には梅の木があるのですが、”良かったら梅もぎに来ませんか?”
と声をかけてもらい、4人で行ってきました。
2本の木の梅を取ったのですが合わせて40キロほど、時間も忘れ夢中でもいできました。
- 2019/07/02 梅干し漬け作業
-
梅干し漬け作業
まちかど館 総動員で行う事業 ”梅干し漬け”を
今年も行いました。例年と同じく30キロの梅を漬けました。
朝9:30~スタートして各自分担した仕事を手際よく行い
14:30に終了しました。ご協力いただいた皆さんお疲れさまでした。
まちかど館の梅干しを心待ちにしてくれてる方々、
今年もおいしい梅干しができあがりますのでお待ちください。
- 2019/06/27 イチゴ狩り
-
イチゴ狩りに行ってきました
乾燥野菜の仕入れを行っているTファーム様のご厚意で、まちかど館関係者、
ボランティア、職員の総勢8名でいちご狩りに行ってきました。
初めていちご狩りをした人も多かったのですが、とても楽しく過ごしてきました。
全員で記念撮影!こんなにたくさんのいちごを採りました
- 2019/06/26 赤しそ視察
-
第5回赤しそ視察
1週間ぶりにしそ畑へ行ってきました。
夜露が下りるのであまり水やりはしなくても大丈夫 と農家さんからアドバイスを
もらったので、水やりはしませんでした。
先回でも大きくなった驚いたのですが今回はさらに大きくなっていました。
- 2019/06/26 Nさんの面会
-
Nさんの面会
今月もNさんの面会に行ってきました。
体調など、特に大きな変化もなく、元気に過ごしていたそうです。
いつも通り部屋に入るとにっこりと笑って握手を求めます。
食欲があまりなくてご飯の進まない時もあるというので今回のお土産は
大好きな納豆にしました。”これなんですか?”の問いに、小さい声で
”納豆”とにっこりと笑いながら答えてくれました。
- 2019/06/14 赤しそ視察とドクダミ取り
-
第七回赤しそ視察
半月ぶりにしそ畑へ行ってきました。
雑草が気になっていましたが、心配するほどではありませんでした。
久しぶりに見るしその成長があまりにもすごくてびっくり!と感動!でした。
どくだみ取
支援ネットにご厚意で畑を貸してくれている農家さんのお庭に
ドクダミの花がたくさん咲いています。 ”よかったら支援ネットでドクダミ茶を
製作してみたらいかがですか?” とお誘いをいただき挑戦することにしました。
日陰で風通しの良いところに干したほうがよいとアドバイスをいただいたので
その日のうちにきれいに洗って玄関前にすべて干しました。
- 2019/06/12 乾燥イチゴ ”越後姫”
-
”越後姫” 販売開始しました
乾燥イチゴのパッケージが新しく変わりました。
ウオロク10店舗(大学前・信濃町・鳥屋野南・女池・デッキー
・神道寺・河渡・牡丹山・中野山・馬越)ふるさと村・ピア万代
県庁内生協で販売しています。
一つ一つ丁寧に手作業で袋詰めを行っています
- 2019/06/10 本町自治会 資源回収
-
本町14自治会 資源回収作業をしました
毎月第2日曜日は、本町14自治会の資源ごみ回収日です。
まちかど館関係者は、2名で参加しました。
梅雨入りしたばかりで雨が心配でしたが、天候にも恵まれ
回収作業は順調に進みました。
回収も終わり集荷のトラックが来るまで歓談しています
手順良く積み込み作業を進めます
- 2019/06/07 6月度運営会議
-
第3回運営会議
6月6日に今年度3回目の運営会議を開催しました。
参加者はまちかど館関係者6名、職員2名でした。
規則の再確認、5月26日に行われた総会の報告、梅干し用しその葉の水やり草取り
の協力依頼、今月誕生日を迎える人のお祝いなどを行いました。
近況報告では、就職が決まり頑張りたいという報告などがありました。
- 2019/05/28 赤しそ視察
-
第六回赤しそ視察
連日のお天気の中、順調に成長しています。
- 2019/05/27 定時総会
-
2019年度 定時総会が開催されました
5月26日(日) 13:30から、当法人の2019年度定時総会が開催されました。
「第1号議案 2018年度 事業報告及び2018年度決算について」
「第2号議案 2019年度 事業報告及び2019年度予算について」
が審議事項として議案上程されました。
ご出席の皆様から慎重な審議をいただき承認されました。
総会終了後には、カレーの味方、乾燥イチゴの “新ラベル“ について、
貴重なご意見をいただきました。ありがとうございました。
- 2019/05/24 赤しそ視察
-
第五回赤しそ視察
伸びてきた赤しそを畑の畝に分散してきました。
今年は例年に比べ雨が少ないので時間を作り水やりに行っています。
- 2019/05/22 乾燥イチゴ”越後姫”
-
乾燥イチゴ ゛越後姫 ゛
昨年大変好評をいただいた、乾燥イチゴの作業が順調に進んでいます。
とても甘い乾燥イチゴが出来上がっています。
昨年同様 販売価格は1袋 380円(税別)内容量は15グラム
販売店舗は・・・ウオロク10店舗・ふるさと村 わくわくファーム・ピア万代 お富さん
県庁内の生協で販売しています。
一回に5~6キロのいちごを乾燥させます
- 2019/05/21 Nさんの面会
-
Nさんの面会
今月もNさんの面会に行ってきました。
今日は気分もよいのか顔色もよく、笑顔もたくさん見られました。
最近はあまり食欲もなく大好きなおやつもあまり食べないと聞いていましたので
お土産は持って飲める(ストローのいらないタイプ)ジュースにしました。
とてもおいしそうに飲んでくれてこちらもうれしくなりました。
- 2019/05/17 赤しそ視察
-
第4回赤しそ視察
お天気続きなので、2日あけての水やりに行ってきました。
わずかですが伸びているのがわかりました。
- 2019/05/15 赤しそ視察
-
第3回赤しそ視察
今年はお天気の良い日が続き、雨が少ないので昨年より頻繁に
水やりをするために畑に通っています。
少しづつですが先回より少し伸びている感じが、確認出来ました。
- 2019/05/13 古町どんどん
-
古町どんどんの会場設営・撤収作業に参加しました
5月11・12日の2日間にわたり、古町どんどんが開催されました。
今年も、古町通リ6番町商店街振興組合から、古町どんどんの会場設営と
片づけ作業の依頼をいただき、2日間で5人が作業に携わりました。
慣れた手つきでテキパキとテントを組み立てていました。
- 2019/05/10 赤しそ視察
-
第2回 赤しそ視察
しその種をまいてからから、2回目の草取り・水やりに行ってきました。
長期間の休みだったため、なかなか畑に行く時間が作れず、心配していましたが、
しその芽は元気に成長していました。
お天気続きで土が乾いていたのでたっぷりと水やりをしてきました。
わずかではありますがしっかりした双葉になっていました
丁寧に草取りをしています
水やりをして肥料をまいてきました。
- 2019/04/28 5月度運営会議
-
第2回運営会議
今回は10連休と運営会議の日が重なっているので、少し早いですが
4月26日に運営会議を開催いたしました。
シェアハウス、まちかど館のルールの再確認を行い、
各自が思っていることなどを話し合ってもらい、意思の疎通を図りました。
近況報告では、自分の健康、身内の健康についての話題が多く出ていました。
- 2019/04/24 赤しそ視察
-
第1回赤しそ視察
4月17日に撒いた赤しその畑を視察に行ってきました。
お天気が続いていたので畑の乾燥が心配でした。
明日からは恵みの雨が降るようです。
今年も大きく成長してもらいたいです。
丁寧に雑草を取っています
たっぷりと水やりしています
- 2019/04/22 庭掃除
-
まちかど館 庭掃除
まちかど館事務所から見える庭がたくさんの花を咲かせてます。
まちかど館関係者のHさんの善意で綺麗に庭掃除をしてもらい写真撮影をしました。
落ち葉を集めてきれいにしています。
すっかりきれいになりました。
一人で3時間かけて落ち葉を集め、雑草を取り除き綺麗にしてくれました。
3月初めからこの庭で鶯がなきはじめ、シャクナゲの花も順々に咲いています。
奥には淡い赤色の椿の花が花盛りです。玄関先には、プチトマト・青じそ・赤紫蘇
バジルなどの種も植えました。また楽しみが増えたまちかど館です。
- 2019/04/18 しその種まき
-
しその種を植えてきました
今年の梅干し用の赤紫蘇の種まきをしてきました。職員を入れて4人で
畝づくりからやってみました。
石灰が撒いてある土ををよくかきまぜて畝づくりに初挑戦
出来上がった畝に印をつけてしその種をまいています。
お天気にも恵まれて絶好の畑仕事日和でした。
慣れない畑仕事ではありますが、お互いに連携を取りながら仕事はすべて丁寧にしています。
今年はしその成長もお伝え出来たらよいなと思っています。
大きく成長してもらいたいです。
- 2019/04/15 観桜会
-
まちかど館観桜会
新潟市の西大畑公園でお花見をしてきました。
天気予報では、はっきりしない予報が続いていたので心配していましたが、
当日は風もなく、暖かく、とても気持ちの良い天気に恵まれました。
ボランティアの方々も含め、11名で楽しい時間を過ごしました。
1.5升のご飯でおにぎりを製作中
心地よい外の風と桜の下で和気あいあいと食事中
風のない中、凧あげに挑戦‼かなり苦戦しました
食事の後は軽くキャッチボール
鳥が桜の花の蜜を吸うたびに桜の花が落ちてきます。
- 2019/04/12 Nさんの面会
-
Nさんの面会
Nさんの面会に行ってきました。
今回は1年に1度行われる認知症検査の立ち合いをしてきました。
明らかに昨年よりは動作が緩やかになっていますが、しっかり手をあげたり
足をあげたりしていました。
穏やかな笑顔を見せてくれています
- 2019/04/05 4月度運営会議
-
今年度最初の運営会議を行いました
4月に入り、新年度が始まりました。
まちかど館関係者6名と職員3名の参加で行いました。
事務局からは昨年行うことのできなかった「お花見」を今年は開催することに
した連絡をしますと報告しました。
まちかど館関係者の近況報告に関しては、新元号や、選挙、健康管理
についての話題が多く出ていました。
- 2019/03/28 乾燥野菜を使った非常食講習会
-
乾燥野菜を使った非常食講習会
先日当法人で作っている乾燥野菜”カレーの味方”を使っての非常食づくりの
講習会を開催しました。できるだけ水を節約し、食器類の洗い物を極力少なくします。暖かいものを
手軽に作る、という発想で、ひとつの大きめの鍋にごはん、カレー各一人前ずつを
袋(アイラップを使用)に入れて湯せんします。
それを新聞紙で作った器に湯せんした袋ごと入れて食べました。
サラダは乾燥野菜の人参の千切りを
熱湯で戻し、乾燥わかめ、コーン、レーズンを入れてごま油、ポン酢で味付けをしました。
余ったご飯は、ペットボトルなどでつぶしてお団子を作りきな粉をまぶしておはぎを作りました。
初めてにしてはとてもうまくいったと思います。袋一つで煮たり、ゆでたり、混ぜたり・・・
参加した人からは大変参考になった。とお声をいただきました。
0.5号のお米を袋に入れて200ccの水で洗っているところです
沸騰したお湯の中で20分煮ます。
袋にカレーの味方、水を入れて15分煮たらカレールー、ウインナーソーセージ
又はツナ缶などを入れて10分ほど煮ます。
乾燥千切り人参を使ったサラダです。
余ったご飯を袋の上からつぶしています。
ごはんで作ったきなこおはぎ
- 2019/03/19 Nさんの面会
-
Nさんの面会
今月もNさんの面会へ行ってきました。
先回と同様健康で過ごしていました。
一緒に行ったHさんの顔を見た途端満面の笑顔で握手を求めました。
靴を履く手伝いをしてあげているHさん
- 2019/03/14 千切り人参試作
-
千切り人参で試作を作りました
人参の千切りに挑戦している事を以前お知らせいたしましたが
千切り人参を使って、きんぴらを作ってみました。
乾燥した20グラムの人参を60ccの熱湯で戻して、ごま油、みりん、しょうゆで
味付けしてみました。仕上げにごまを振り出来上がり!
お弁当のおかず、副菜として手早くできてとても便利です。ただいま、商品化に向けて
試行錯誤を重ねています。乞うご期待!
- 2019/03/14 本町14自治会 資源回収
-
本町14自治会 資源回収作業をしました
毎月第2日曜日は、本町14自治会の資源ごみ回収日です。
まちかど館関係者も3名で参加しました。
3か月ぶりだったため、かなり量が多かったのですが、天候にも恵まれ
順調に回収がすすみました。
重くて集荷場まで持ってこれないお宅もあります。
町内をリヤカーで回り玄関前に置かれた資源ごみを回収して回ります。
お天気にも恵まれてテキパキと片づけが進みます。
- 2019/03/08 3月度運営会議
-
第12回 3月度の運営会議を行いました
3月7日に今年度最後の運営会議を行いました。
雨も降り肌寒い中、誰一人遅刻することなく、7名の参加で始まりました。
今回もいつも通りの注意事項についての再確認をし、今月の末に計画している
乾燥野菜を使った非常食づくり、4月に計画している観桜会の予定を報告し
そのあとは各自それぞれの近況報告をしました。
Sさんの趣味の写真の話、そのほかの人は、花粉症が始まったなど
健康に関しての話が多く出ていました。
- 2019/02/26 乾燥野菜
-
人参の千切りに挑戦
今冬は沢山の人参を提供してもらうことができました。
人参を [カレーの味方] 以外にも加工することはできないか?
と考え、試しに千切りにカットしてみました。
乾燥野菜では初めての千切りに挑戦だったのですがとても丁寧に
きれいに仕上がっています。
想像してた以上にとてもよく出来ました。(しかも美味しい!!!)
人参だけのパック詰め販売を検討中です。
〝きんぴら” ”サラダ″など工夫とアイディアでお料理の幅も広がりそうです。
すべて手作業で行っています。
130グラムの人参を乾燥させると10グラムになります。
- 2019/02/26 干し柿 完売御礼
-
干し柿 完売御礼
おかげさまで干し柿は完売いたしました。
お買い求めくださった皆様ありがとうございました。
品切れでご購入いただけなかった皆様にはご迷惑をおかけしました。
今年の12月には、またおいしい干し柿を店頭に並べていきたいと思います。
引き続きご愛顧くださいますようお願いいたします。
- 2019/02/19 Nさんの面会
-
Nさんの面会
本日Nさんの面会へ行ってきました。
時節柄、インフルエンザが流行っているので訪問できるのかな?
と心配していましたが、面会は大丈夫と返事をもらえたので
大好きなコーラとお菓子をもって、短い面会でしたが
元気な顔を見ることができました。終始笑顔のNさんでした。
- 2019/02/12 新潟食の陣
-
新潟食の陣の作業に参加しました
古町通で 2/9~2/11 「にいがた食の陣」が開催されました。
古町通6番町商店街振興組合から、会場設営・撤収作業の委託を受け
3日間作業に参加しました。今年は雪が少なく多くの人で賑わっていました。
- 2019/02/08 平成30年7月 岡山県 豪雨災害のお見舞い
-
岡山県 倉敷市に支援物資を送りました
平成30年7月に発生した水害で被災された方々に、2月10日にカレーの味方230袋(460食)
と乾燥洋梨(ル・レクチェ)30袋を倉敷市災害ボランティアセンター 被災者生活支援室へお送りしました。
ボランティアセンターの方から、”避難された方の集いの場のサロンで使っていただくことになりました。
ここのサロンには調理施設がないため鍋とカセットコンロで簡単にカレーが作れる”と喜んでいただき
お礼のメールをいただきました。こちらとしてもお役に立てることがとても嬉しいです。
1日も早く元の生活に戻れますように職員一同願っています。
- 2019/02/08 2月度運営会議
-
第11回 2月度の運営会議を行いました
まだまだ寒い日が続いてはいます。わずかではありますが
日の落ちる時間が伸びているのが感じられ心なしか春の気配を
感じられるようになりました。まちかど館では2月7日に、参加者5名で
運営会議を行いました。Iさんの冥福をお祈りし全員で黙禱。そのあとはいつも通り
連絡事項、近況報告。時節柄、”健康管理”に気を付けたいという話が多く出ていました。
- 2019/02/06 お別れ
-
お別れ
4日に亡くなったIさんの火葬式が行われました。当日は、まちかど館で一緒に過ごした人達や
ボランティア、職員が参列し、全員が骨拾いに参加、Iさんの遺骨を丁寧に拾っていました。
Iさんは、亡くなる3日前に病院へ行って面会した職員に「少しでも回復したら、まちかど館に戻るから、
よろしく」と伝えていました。その気持ちを思い、遺骨を一旦まちかど館に安置し、みんなで供養しました。
遺骨を抱いて帰宅をしたWさんが「Ⅰさん帰ってきたよ。ただいま」と優しく声をかけていました。
まちかど館を自分の住居と思ってくれたⅠさんに、私たち職員一同こそ心から感謝いたします。
ご冥福をお祈りいたします。
- 2019/02/04 訃報
-
訃報
まちかど館住人のIさんが今朝亡くなりました。
2014年9月に入居後、元気に勤めに行っていました。
人一倍アパートの衛生管理など気配り上手な人でした。
心根はとっても優しく、入居者が困っているときには、細かい
心配りをする人でした。
とても気丈な人で、先週入院するときも「よくなったら、まちかど館に帰るから」
と言っていたのですが、願いがかないませんでした。
職員と仲間たちで、お焼香をし火葬に立ち会いたいと思います。
Iさんのご冥福をお祈りします。
- 2019/01/10 乾燥野菜作業
-
乾燥野菜作業
今年初めての乾燥野菜作業を行いました。
誰一人遅刻する事無く、9:30~開始です。
今年も、乾燥野菜・乾燥果実・梅干し・干し柿
より美味しく、皆さんから喜ばれる商品を考えながら
制作していきたいと思っています。
どうぞ宜しくお願いいたします。
じゃが芋の皮を剥き、カットして水にさらして乾燥させています。
作業は流れるように進んでいきます。
- 2019/01/08 1月度運営会議
-
2019年度 第10回運営会議
皆さま新年明けましておめでとうございます.
本年も宜しくお願いいたします。
1月7日に運営会議を行いました。
まちかど館関係参加者6名、職員2名の8名で行いました。
いつものことながら、貯金・健康管理・安全管理について説明をし
特に火の取扱いについては、各自で責任を持って気をつけるようにと話しが有りました。
近況報告・新年の抱負では”就職活動を頑張りたい” ”健康に気をつけたい”など・・・
写真が趣味のSさんは暖かくなってからの写真撮影の予定を報告してくれました。
- 2018/12/29 年末の大掃除
-
2018年 暮れの大掃除
早いもので平成最後の年末を迎えようとしています。
今年も、お世話になったまちかど館と作業場の大掃除を行いました。
それぞれで分担し協力してとても綺麗になりました。
新しい年を迎える準備も整いました。
今年一年、無事に過ごせた事に感謝し、そして新年も皆健康で過ごしたいと思います。
窓も床もピカピカになりました!
落ち葉もすっかり綺麗に片付きました。
来年もどうぞ宜しくお願いいたします。
- 2018/12/17 クリスマス会
-
まちかど館クリスマス会
12月16日(日)恒例のまちかど館クリスマス会を行いました。
12月にしては珍しいほどの良いお天気でした。
ボランティアの方、職員を含め総勢14名の参加で行いました。
クイズあり、ゲームあり、カラオケありのとても平和なクリスマス会でした。
ジグソーパズルがなかなか完成出来ずに皆が助けてくれています♡
楽しく歓談♡
- 2018/12/12 乾燥 ル・レクチェ
-
乾燥ル・レクチェ製作中です。
昨年好評だったル・レクチェの乾燥作業・販売を行っています。
今年も江南区産のル・レクチェを使っています。
甘くて美味しく出来上がっています。値段は昨年と同様
1袋410円で販売致しますのでどうぞ、召し上がってみてください!
連絡お待ちしております。
- 2018/12/07 12月度運営会議
-
12月度 運営会議を行いました
今年度、第8回運営会議が行われました。
今月の運営会議の参加者は7名でスタートしました。
仕事の時間と重なっている人は参加が出来ないので前回よりは少ない人数でした。
今回も、火の取扱い、体調管理、規則の再確認を行い、12月16日に行うクリスマスパーティーの
お知らせ、年末の大掃除などの話を中心に行いました。
- 2018/12/01 ”干し柿” の販売
-
干し柿の販売が始まりました
今年も、まちかど館関係者で"干し柿”の販売用商品を作りました。
甘みも強く、そのまま食べてもよし、お料理に使っても良し、どうぞ
お試しください。
吊るした干し柿を回収
干し柿を重さ別に分類
来年の為に、使用したクリップ&ハンガーの手入れ
パック詰め完了!販売開始です。1パック200円(税込み)2個入りです。
※直接販売も行いますので、当法人へご連絡下さい。(郵送料は別途)
※メールでご連絡の方は以下の内容を御記載下さい。
1.氏名 2.郵便番号 3.住所 4.電話番号 5.購入個数
E-meil info@sien-niigata.org
- 2018/11/30 紅葉
-
まちかど館の紅葉
まちかど館事務所から見える紅葉があまりにも綺麗で
おもわず、皆さんにも見て頂きたくて、写真を撮りました。
日差しを浴びた紅葉、黄葉のコントラストがとても美しかったです。
- 2018/11/14 ソロプチミスト日本財団「社会ボランティア賞」受賞
-
ソロプチミスト日本財団「社会ボランティア賞」受賞
国際ソロプチミスト新潟-西の推薦をいただき、公益財団法人ソロプチミスト日本財団
から「社会ボランティア賞」をいただきました。ありがとうございました。
11月13日に宮城県仙台市において授賞式が行われ、寺尾理事長が出席をしてきました。
「社会ボランティア賞」では、全国から32団体・個人が受賞し、賞状と副賞が授与されました。
私達の活動は、住居の無い人たちへ住居を提供し、生活の安定、社会復帰の手伝いを行っています。
私達の活動が少しでも多くの方々に理解してもらえるよう、また、生活に困窮している人たちに
少しでも、皆さまのご支援をいただければ嬉しく思います。
- 2018/11/07 Nさんのお墓参り
-
Nさんのお墓参りに行ってきました
今年もNさんのご両親の眠るお墓参りに行ってきました。
小雨振る中のお墓参りになりましたが、お兄さんにも会う事ができ、
嬉しそうでした。車に乗ってる時間が長いこともあり、さぞかし
疲れた事だったと思います。 お疲れ様でした。一緒に引率してくれた
Hさんありがとうございました。
お昼にうどんを食べました。
- 2018/11/02 11月度運営会議
-
11月度運営会議
11月1日(木)2018年度 第8回 運営会議を行いました。
まちかど館関係者9名 職員3名の参加でした。
今回は、一段と寒さを感じるようになってきましたので、暖房器具の
火の取扱いの注意、健康管理についてでした。
近況報告では、紅葉を楽しんで、散策に出かけている。起床時、
布団の中で軽く足を動かすなどの運動をしてから起きるなどの話しが出ていました。
- 2018/11/02 乾燥野菜販売
-
乾燥野菜出張販売をしてきました
10月27日に 新潟まちづくり生活学校のイベントとして長岡アオーレで、
カレーの味方、乾燥梨、梅干しの販売をさせていただきました。総勢6名の
スタッフで販売してきました。(写真 上)
10月30日には ソロプチミスト 新潟西30周年記念に、カレーの味方、乾燥梨
梅干しの販売をさせていただきました。(写真 下)
どちらも好評で、お客様がお客様を紹介してくださったりで、ビックリするほどでした。
尚、今も好評発売中です新潟市以外では取扱っている店舗が有りませんので、支援ネットまで
お電話頂ければ、いつでも発送いたします。お気軽にお電話ください。
- 2018/11/01 干し柿作業・・・その2
-
柿の皮むき
10月31日(水)総勢 12名で柿の皮むき、消毒、干す作業をしました。
初めて干し柿作業をした人も数名いましたが、ボランティアの方もお手伝いに来てくださり
和気あいあいと楽しく干し柿制作が出来ました。もうしばらくしたら柿もみを2~3回して
新潟の冷たい風に当たり美味しくなる事と思います。こちらも販売致しますので、出来ましたらまた
ご連絡致します。
- 2018/10/29 もやい貧困問題
-
貧困問題を「学ぶ・伝える」レクチャーセミナー
10月28日 新潟市万代市民センターで、NPO法人自立生活サポートセンター・もやい
主催 大西 連さんを講師に迎えてのレクチャーセミナーが行われました。
共催はNPO法人女のスペース・にいがた 協力として自立支援ネットにいがた 寺尾理事長
も講演しました。
- 2018/10/29 干し柿作業始めました。
-
柿もぎ・柿拭き
10月26日(金)天気の良い日と柿のヨミ具合のちょうど良い日を選び
柿の収穫に行ってきました。総勢8名の参加で約700個の柿を収穫してきました。
なれたもので700個近くの柿がわずか1時間半で綺麗になくなりました。来年も沢山の
実をつけて欲しいので「木守りの柿」にしてきました。
- 2018/10/09 まちかど館の最近
-
まちかど館の最近
台風が過ぎてから気持ちのいい天気が続いています。
窓からの心地よい風に乗ってとても良い香りが入ってきます。
ふと事務所から庭を覗くと金木犀の花が満開でした。
まちかど館第1の庭にはコスモスが満開です。
まちかど館に住む人が、毎日みずやりをしてくれてます。
毎日の忙しさをふと忘れたひと時でした。
- 2018/10/08 古町どんどんの会場設営・撤収作業に参加しました
-
古町どんどん
10月6日(土)朝、夕方 10月7日(日)夕方の2日間に渡り
5名が作業に参加しました。古町どんどんの会場設営と片付け作業
の依頼を頂きました。台風の影響で天気が心配されましたが、2日間
ともこの時期にしてはとても暑い日でしたが沢山のお客様も
来場されていつも通り賑わった古町どんどんでした。
- 2018/10/05 10月度運営会議
-
10月度運営会議を行いました
早いもので今年度、第7回運営会議が行われました。
今月は8名の参加でした。インフルエンザが流行り始めた事。
日の暮れる時間が早くなってきたので、交通事故に気をつける事。
10月中旬~ポスティングの作業を請けおっている事。10月末には
干し柿作業が始まる事。連絡事項が沢山有りました。
近況報告では、皆さん積極的に就職活動を行っている話しやタバコをやめて
貯金をしている話しが出ていました。
- 2018/09/27 平成30年 北海道胆振東部地震
-
北海道胆振地震 支援物資
9月6日 AM3時7分 北海道で最大震度7の地震が発生しました。
中心部の札幌でも震度6弱。被災された方々に、心よりお見舞い申し上げます。
まだまだ不自由な思いをされている方も多いと思います。
支援ネットとしてできる事は何か・・・暖かい食べ物に使ってもらえたらと思い
当法人で作っている乾燥野菜のカレーの味方、100食分(50袋)と乾燥梨
を10袋送らせて頂きました。
どうぞ1日も早く元の生活に戻れますように職員一同、願っています。
- 2018/09/27 乾燥野菜・・・和梨
-
乾燥 梨
ただいま、和梨の乾燥をしています。品種は豊水。
そのまま食べても美味しいのですが、乾燥すると甘みが
凝縮されてとても美味しいと評判です。
- 2018/09/27 Nさんの面会
-
Nさんの面会
前回から1ヶ月ぶりにNさんの面会に行ってきました。
風邪も引かず元気に過ごしているようで安心しました。
”あまり寒くならないうちに、お墓参りに行きましょうね”
と約束して帰ってきました。
- 2018/09/07 9月度運営会議
-
9月度 運営会議を行いました
毎月第一木曜日はまちかど館入居者で運営会議を行っています。
今月は9名の参加でした。
今日は北海道でとても大きな地震が発生したこともあり、いざというときの
避難場所の確認を行いました。ここ最近のニュースは台風、大雨・・・
それも規模の大きなものばかりです。各自が自分の身を安全に守る為には
という話しをしました。
近況報告については、大多数の人が就労に向けて活動しているとのことでした。
その他は、暑いながらも稲の穂の色づきや、こおろぎ、キリギリスの鳴き声に
秋の気配をあちらこちらで感じているという話しが印象的でした。
- 2018/09/04 8月の料理会
-
カレーの味方でカレーを作りました
8/29日に料理会をしました。最近はカレーの味方を使って炊き込みご飯や
豚汁、等を作っていましたが、久しぶりに
”カレーの味方"を使い”夏野菜カレー”を作りました。”カレーの味方”に
ひき肉・トマトをプラスしました。今の時期は季節野菜としてなすとピーマン
が入っています。とてもさっぱりとした仕上がりになりました。
- 2018/09/04 梅干しの写真が出来ました
-
今年の梅干し
前回お知らせした梅干しです。
ことしはこのようなパッケージでお届け致します。
塩分20%の少ししょっぱい梅干しですが、クエン酸たっぷり
疲労回復にもってこいです。
どうぞ早い者勝ちですので、ご注文の方はお電話お待ちしております。
自立支援ネットにいがた
025-225-1078(受付時間8:30~17:30 月~金曜日)
- 2018/08/24 梅干しの販売始めました
-
梅干し販売始めました
今年は暑さがとても厳しかったので昨年より
少し塩を多めにしてみました。(20%です)
おにぎりに最適です。サイズもおにぎりにちょうど良いように
Sサイズにしました。江南区の”越の梅”を使用しています。
値段は ¥500 1パック 165g入り(粒数約20ヶ)
支援ネット人気商品ですので早い者勝ちです!
電話にて注文を承ります。
025-225-1078(受付時間8:30~17:30 月~金曜日)
※写真は近日中に載せます。
- 2018/08/22 恒温高湿庫
-
その後の恒温高湿庫
おかげ様で順調に乾燥野菜の制作は続いております。
待望の冷蔵庫も入り野菜を鮮度良く保ってくれています。
特になす・ピーマン・人参など大量に仕入れることができます。
乾燥野菜は1度に5キロ~10キロの野菜を使用しますのでとても助かります。
作業もかなり手馴れたものになってきています 。
カレーの味方は好評発売中です!!!
- 2018/08/21 Nさんの面会
-
Nさんの面会にいってきました。(H.30.8.21)
今月もNさんの大好きなコーラとお菓子を持って
面会に行ってきました。
食欲もあり、体調も良く、元気に過ごしていました。
いつもながら、力強く握手をして壁に沢山貼ってある
写真の説明をしてくれました。
- 2018/08/03 8月度運営会議
-
8月度運営会議を行いました
今年の夏は例年に比べ、暑さが厳しく毎日のように熱中症のニュースが流れています。
おかげ様でまちかど館関係者は体調を崩している人もなく、今月度の運営会議も8名の参加で
行われました。事務局からは、気温が高いので、食中毒、熱中症に気をつけるようアドバイスしました。
7月後半より新しい入居者も増えたので、まちかど館の決まりを伝えたあと、定例の各自の近況報告発表を行いました。
写真撮影の好きなSさんは、白山公園の睡蓮を撮影していて、「昔は、蓮の実を食べたな~」と懐かく
話しをしてくれました。
また今月は就職活動をしている人、就職の決まりそうな人、などの明るい話題が多かったです。
乾燥作業の野菜を提供してくれている農家の方から”すいか”を頂いたので、美味しく食べながら
楽しく談笑も出来ました。
- 2018/08/02 恒温高湿庫
-
恒温高湿庫が設置されました
新潟ろうきん福祉財団様から頂いた助成金で、
まちかど館、乾燥野菜作業場に恒温高湿庫が設置されました。
野菜にとって良い環境で保存の出来る冷蔵庫です。
庫内の湿度、温度をそれぞれの野菜にあわせて設定する事が出来ます。
- 2018/07/31 ”無添加の梅干し”が出来ました
-
今年も「無添加の梅干し」ができました
今年も「無添加の梅干し」が出来ました。
2013年より始めた毎年完売御礼の梅干し生産も今年で6年目になります。
ボランティアの方々の協力とまちかど館関係者の手際よい作業で
今年もよい出来となりました。
まれに見る暑いお天気の日が続いているので土用干しも少し早めに
7/20~7/25日に行いました。漬けた梅は30キロです。
今年も梅の品種は"越の梅”です。
販売の開始は、あらためてご連絡致します。
- 2018/07/18 乾燥野菜の料理会
-
乾燥野菜を使った料理会
今回の試食会は「焼きそば」と「オニオンスープ」を作りました。
「焼きそば」は ”カレーの味方”を水で戻し、細切れ肉を足しただけ‼
市販の某焼きそばの麺を入れて炒めました。とっても簡単ですが味は抜群!
オニオンスープは、乾燥玉ねぎをそのまま水に入れて沸騰させて味付けはコンソメと少しの
塩コショウのみ。最後に溶き卵をいれて完成・・・野菜の凝縮した甘みが出てどちらもとても美味しかったです。
- 2018/07/09 梅干し作業 紫蘇の葉を梅漬けに入れました
-
紫蘇の葉を梅漬けにいれました
本日、あく抜きした紫蘇の葉を梅漬けの中に入れました。
朝から暑い中、とても手際よく作業をしてくれました。
土用干しに使うザルも丁寧に洗ってくれてとても助かりました。
- 2018/07/06 7月度運営会議
-
7月度運営会議を行いました
まだ7月も始まったばかりなのに毎日暑い日が続いています.
梅干し作業も順調に進み、あとは土用干しを待つだけとなりました。
今週は少し梅雨らしいお天気のようですね!そんな中、7人の参加で運営会議を行いました。
今回は先月に引続き、体調管理・・・”熱中症” ”食中毒” でした。
これからが夏本番です。今年の夏も暑くなりそうですので、健康に気をつけましょう。
- 2018/06/29 梅干し漬け作業
-
梅干し漬け作業
今年も梅を30kg漬けました。あまりにも楽しく作業をした為、なんと大切な写真を
撮り忘れてしまいました。みんなの笑顔を見せたかったのに・・・残念!!!
次は土用干しです。その時はしっかりと作業風景を撮影しますのでご期待ください。
- 2018/06/28 乾燥野菜を使った料理会
-
乾燥野菜を使った料理会
今回の試食会は、乾燥野菜を使った「炊き込みご飯」と「豚汁」を
試食しました。「炊き込みご飯」は
① 北海道夕張郡の農園の方が販売している乾燥野菜(椎茸・とうもろこし・人参・ピーマン・玉ねぎ)
② 当法人が作っている乾燥野菜(じゃが芋・玉ねぎ・人参・ごぼう・南瓜)
の2種類を作ってみました。軍パイは・・・・
※写真の炊き込みご飯は北海道乾燥野菜を使ったものです。
残念ながら支援ネット作の感想野菜の炊き込みご飯の写真を撮り忘れてしまいました!
- 2018/06/27 紫蘇の収穫 / 紫蘇のアク抜き
-
紫蘇の収穫と紫蘇のあく抜き
紫蘇の収穫に行ってきました。今年は雨が少なく紫蘇の
成長が少し遅く感じられ心配してましたが、とても柔らかそうな
紫蘇の葉になりました。
午前中に収穫した紫蘇の葉のアク抜きをしました。
砂を洗い落とし、塩を振って、力強く絞り込みます。これを3回行って出来上がり!
梅を漬けてから、梅酢が上がるまで、しばらく冷凍保存をしておきます。
ボランティアの人達も楽しんで参加してくれました。
- 2018/06/20 紫蘇畑の草とり
-
2回目の紫蘇畑の草とりに行ってきました
まちかど館関係者と、紫蘇畑の草とりに行ってきました。
赤紫蘇が順調に育っています。
- 2018/06/19 新潟ろうきん福祉財団の助成金の授与式
-
新潟ろうきん福祉財団の助成金の授与式に出席しました
「2018年度NPO等助成事業」助成金は、乾燥野菜、果物の材料を
新鮮のまま保存する「恒温高湿庫」の購入に充てます。
- 2018/06/10 本町14自治会 資源回収作業
-
本町14自治会 資源回収作業をしました
毎月第2日曜日は、本町14番町の資源ゴミ回収日。
今月も、まちかど館関係者2名が参加し、お手伝いをしました。
天候に恵まれ作業がはかどりました。いつも、自治会の方々と
和やかに談笑しながら作業を行っています。
- 2018/06/08 6月度運営会議/紫蘇畑視察
-
6月度運営会議を行いました
暑かったり、寒かったりで、寒暖差の激しい毎日が続いています。
今回は、体調管理について 特に‘‘食中毒‘‘には気をつけましょうとの話しでした。
あとは、今日から働きに行った方の新しい職場の話も聞けました。
とても生き生きとしていた姿がたのもしかったです。
紫蘇畑を視察してきました
順調に赤紫蘇が成長していました。
半月ぶりに畑の紫蘇を見てきました。
10cm~15cmに伸びていました。梅雨に入るとぐんぐん伸びるので
その前に雑草を取りに行こうと思っています。
- 2018/05/28 定時総会
-
2018年度 定時総会が開催されました
5/27(日)13:30から、当法人の2018年度定時総会が開催されました。
「第1号議案 2017年度 事業報告及び2017年度決算報告について」
「第2号議案 2018年度 事業計画及び2018年度予算案について」
「第3号議案 定款変更について」
「第4号議案 役員改選について」
が審議事項として議案上程されました。
ご出席の皆様から慎重な審議をいただき承認されました。
- 2018/05/23 Nさんの面会
-
Nさんの面会にいってきました(H30.5.22)
今月もNさんの面会に行ってきました。顔色もよく元気そうにしていました。
長岡に転居する為3月に退職した職員の事を懐かしそうに話していました。
- 2018/05/12 古町どんどんの会場設営・撤収作業に参加しました。
-
古町どんどん
5月12日(土)朝、夕方 5月13日(日)の2日間に渡り4名が作業に参加しました。今年も、古町通り6番町商店街振興組合から、古町どんどんの会場設営と片付け作業の依頼を頂きました。2日間で延べ7名が作業に携わりました。天気は曇りでしたが、気温は暖かく、作業者はてきぱきと作業をこなしていました。体力がある男性ばかりなので、重いものも軽々と移動。商店街の人からは、「助かっています」とお礼の言葉をかけて頂きました。5/12の会場設営の様子5/13の撤収作業の様子
- 2018/05/02 5月度運営会議
-
5月度運営会議を行いました。
今年に入り、新たにまちかど館へ入居してくれた方が増えたので
会議では、当法人の活動とその運営趣旨について改めて説明をしました。
自立支援ネットにいがたは、入居する皆さんの「自立に向けた生活」
を応援する法人です。「自立」に役立つと思われるボランティア活動
や作業の場を提供し、必要な助言・アドバイスをさせていただいています。
これらの活動は、本人の意に反して強制するものではありませんが、
その趣旨を理解して出来るだけ参加して欲しいということを説明しました。
入居者の中には「独立して一人暮らしをしたい!」という目標を掲げる人が何人もいます。
そのためには「何が必要か?」「何をしなければならないか?」一緒に考え、話合いながら
応援していきたいと思います。
- 2018/04/23 赤紫蘇の種をまきました。
-
今年度の梅干し生産に使用する赤紫蘇の種まきをしました。
場所は、二本木の農家さんの畑で昨年から当法人にお貸し
いただいています。
貸主のご夫妻も作業に協力してくださり
とてもスムーズに作業をすることができました。
夏場の生産作業に向けて順調に育つのを祈るばかりです。
- 2018/04/22 2017年度NPO等助成事業報告会に出席しました。
-
一般財団法人新潟ろうきん福祉財団から頂いた助成金の
事業報告を行いました。
事業名は「乾燥野菜・乾燥果物作り」です。
頂いた助成金100万円は、乾燥野菜・果物を作るための乾燥機の
購入費用に使わせていただきました。
購入した乾燥機は、下の写真の左側です。
生産効率が飛躍的にあがりました。
これからも頑張って行きたいと思います。
- 2018/04/05 4月度運営会議
-
今年度最初の運営会議を行いました
4月に入り新年度が始まりました。
残念ながら今年は、法人業務の都合で恒例の「お花見」
は実施しないことになりました。
ここ最近、寒暖の差がとても激しい日が続いています。腰痛を治療中の
入居者がとてもつらいと話していました。気温差で体調を崩さないよう
にと注意喚起をしました。
またこの新年度、主に庶務・会計を担当する事務局職員の入退職が
あったので会議の席で新しい職員を紹介をしました。
- 2018/03/26 Nさんの面会(H30.3.20)
-
Nさんの定例の面会に行ってきました。今年の11月で80歳になるNさんですが
今でも食欲旺盛で施設での食事はしっかり完食しているそうです。
今日もスーパーでおやつとコーラを買った後、昼食に《温かいうどん+天ぷら》
を食べました。12月から2月まで悪天候で外出できなかったため、今日は
恵比寿様のような素敵な笑顔を見せてくれました。
また、来月来るよ。と伝えてきました。
- 2018/03/22 ろうきん本店営業部 推進委員会様からご寄附をいただきました。
-
当法人において有効に利用させていただきます。
誠にありがとうございました。
- 2018/03/11 本町14自治会 資源回収作業
-
午前中は、穏やかな気候となりました。
まちかど館第一がお世話になっている自治会の月1回の資源回収日。
関係者2名が作業のお手伝いに参加しました。
1~2月は回収がお休みだったので、3ヶ月分の資源ごみ
が集まりました。自治会の方々ともすっかり顔なじみになり
さわやかな挨拶を交わしていました。
- 2018/03/08 3月度運営会議
-
今年度最後の運営会議を行いました。
3/1(木)に行う予定でしたが、猛烈な強風による悪天候のため
延期となっていました。早いもので来月から新年度です。
事務局スタッフも入居者も健康で過ごして行きたいものです。
事務局から主に以下ついて連絡しました。
・寒暖の差が激しい日が続いているので体調管理に留意すること。
・火の取扱いに十分注意して、火災事故を起こさないようにすること。
・入居者規則内の重要事項の再確認。
【今月の近況報告から】
まちかど館では2月に新しい入居者を迎え仲間が増えました。
その入居者からの報告。
「2月下旬から仕事に行っている。早朝からの現場作業が中心で
休みも不定期。大変だけど、自分の目標のために頑張って働いて
お金を貯めたい」とのことでした。
仕事に行き始めてから顔の表情が引き締まって
いくのを事務局スタッフも感じています。
彼の目標が達成できるよう応援して行きたいと思います。
- 2018/03/08 乾燥野菜商品テスト
-
クリームシチューを試作しました。
今回は、乾燥野菜を使って「クリームシチュー」を試作しました。
材料は乾燥野菜のじゃが芋、人参、玉葱、蓮根、オクラ、南瓜と鶏肉
の組み合わせです。全員が美味しかった!と笑顔も添えた感想がありました。
蓮根の歯ごたえが良い、星型のオクラの緑色がクリームに映えていて見た目も
楽しめた。鶏肉がシチューと良く合っている、、、等々の意見も飛び交いました。
当初、乾燥サツマイモも入れる予定にしていましたが、うまくもどらなかったため
茹でて水切りし、皮を剥きながら、黒く変色した部分を除き食べられる部分を
マッシュポテトにしました。マヨネーズと塩、コショウで味付けをしてサラダに。
美味しかったです。
まだまだ試行錯誤の連続ですが、乾燥野菜の良さを活かした料理の
レパートリーを増やすよう、皆で頑張っています。
当法人の乾燥野菜は、下記店舗で販売しています。是非お求めください。
お冨さん(ピア万代)、わくわくファーム(ふるさと村:新潟市西区)、
キラキラマーケット(新潟市中央区清五郎)、自然堂(阿賀野市:瓢湖前)
しんこ屋(新潟市中央区沼垂)、ひみつ基地(新潟市中央区万代)
- 2018/02/23 Nさんの面会(H30.2.20)
-
Nさんの面会に行ってきました。
まだまだ雪が残る季節ですが、3ヶ月ぶりにNさんと一緒にスーパーへ
買い物に行きました。いつもの大好きなコーラとおやつを1か月分購入。
老人ホームからすぐ近くの田んぼには、毎年、白鳥が餌を啄ばみに来て
います。車を降りてしばらく白鳥を見学。車中では、白鳥が飛んでくる
時期やねぐらとする瓢湖(阿賀野市)、鳥屋野潟(新潟市)の話で楽しみ
ました。昔懐かしい思い出のようです。
- 2018/02/13 にいがた食の陣の作業に参加しました
-
古町通で「にいがた食の陣」が開催されました(2/10~12)
古町通6番町商店街振興組合から、会場設営・撤収作業の委託を受け
3日間作業に参加しました。
最終の3日目は、雪が吹雪く中の撤収作業。気温は2℃。軍手をしても
かじかむ手で撤収作業を頑張っていました。
- 2018/02/07 乾燥野菜の商品テスト
-
2/7(水)乾燥野菜の商品テストを行いました。
今回は、パンプキンカレーのテストでした。
いつも乾燥野菜作業のボランティアに協力していただいている庄子さんご夫妻も
参加してくれました。
乾燥させたかぼちゃがどのようになるのか心配でしたが、いつもと同じく
熱湯にいれると、きちんともどりました。
他の野菜と一緒に煮込むと、かぼちゃは溶けコクのあるカレーに仕上がりました。
さらに、乾燥させたかぶとその葉でスープも作りました。
パンプキンカレーもスープもとても美味しくできました。
おススメです。
- 2018/02/06 1/25(木)新潟地区労福協 新春の集い
-
新潟地区労働者福祉協議会の新春の集いに出席させていただきました。
主催者・新潟地区労福協会長 石本様のご挨拶で開会、約200名が集まっての賀詞交換会でした。
アトラクションでビンゴゲーム等もあり、とても盛大な集いとなりました。
開会の挨拶をする石本会長
会の途中、当法人の乾燥野菜事業と販売中の商品「カレーの味方」をPRする時間をいただきました。
当日PRすると知らされた職員(筆者)はあまりの緊張で顔面蒼白状態でした。
乾燥野菜事業をPRする筆者
PRの後、来賓の方々へ即席の販売会を実施、皆さまから温かい応援のお言葉もいただき
とても嬉しかったです。この場をお借りして改めてお礼申し上げます。
今後とも、当法人をよろしくお願いいたします。
- 2018/02/02 2月度運営会議
-
2/1(木)2月度運営会議を行いました。
今月は、体調不良等で出席できない方が多く、例月と比べ少ない人数での会議となりました。
事務局から以下のことについて連絡やお願いをしました。
①札幌市内の支援施設での火災事故を受け、改めて火の取扱いには十分注意し、火災を起こさないこと。
②本町ゴミステーション作業について、降雪量が多いときは皆で協力し臨機応変に対応すること。
各自の近況報告では、先月の大雪についての話題が多くだされました。
「久しぶりにあれだけの雪の量を見た」
「小さい頃は当たり前の量だったのに」などなど
雪が原因となる事故や怪我は多くあります。
天候が回復し、雪が減ってきても気を抜かず注意していこうと
皆で共有しました。
- 2018/01/29 Nさんの面会(H30.1.23)
-
Nさんの面会に行ってきました。
今回も雪と強風のため外出ができませんでした。Nさんは、とてもがっかりした様子でしたが
天気がよくなったら絶対に外食しようねと約束し、職員とのツーショットで笑顔が戻りました。
いつものように1か月分のコーラとお菓子を届けました。施設の職員さんからは、Nさんは
コーラが大好きなんですよね。と説明がありました。
- 2018/01/18 完売御礼
-
干し柿と乾燥ルレクチェ完売しました
法人で販売していた「干し柿」と「乾燥ルレクチェ」が完売となりました。
ご購入いただいたみなさま、ありがとうございました。
「美味しかったよ」の声をたくさん頂きました。
今年も作りますので、よろしくお願いいたします。
- 2018/01/17 乾燥野菜商品テスト
-
商品テスト(お好み焼き)をしました
乾燥野菜を使った商品テストを行いました。ボランティアの方にもご参加
いただき、お好み焼きを作りました。
乾燥させた野菜を4種類、キャベツ、にんじん、ほうれん草、
切干大根をたっぷり使い、これに豚バラ肉で作りました。
見事なお好み焼きが完成しました。残った野菜で栄養たっぷりの
野菜スープも作りました。
みんなで食卓を囲みとても美味しかったです。
- 2018/01/12 1月度運営会議と大雪
-
1/11(木)2018年最初の運営会議を行いました。
久しぶりに皆で顔を合わせることができてよかったです。
事務局からは
①インフルエンザが流行しているので手洗い・うがいをまめに行うこと。
②降雪により、路面が凍結することが多くなるので、転倒などに気をつけること。
等を連絡しました。
事務局からの連絡事項のあと、いつものように参加者の近況報告
をしてもらいました。新年ということもあり、2018年の抱負を
話す人が多かったです。
参加者の平均年齢が高いためか?「健康に留意」するような内容が
多くでましたよ。健康第一です。
さて、1/11夕方~1/12朝にかけては新潟市内大雪でした。
これが11/11の夕方の様子です。まだそれほどの量ではありません。
一夜明けて1/12朝の様子です。久しぶりにこれだけ積もった雪を
見たような気がします。
- 2018/01/10 仕事(乾燥作業)始め
-
2018年の乾燥野菜作業を始めました
法人では、お正月休みが終わり乾燥野菜作業を再開しました。
今年も、いろいろな乾燥野菜に挑戦して、包丁要らずでパッと使える
商品を販売していきたいと思います。
皆さま、どうぞよろしくお願いいたします。
- 2018/01/04 明けましておめでとうございます.
-
本年もよろしくお願いいたします。
皆さまにとっても良い一年となりますように。
- 2017/12/25 Nさんの面会(H29.12.19)
-
今月もNさんの面会に行ってきました。
あいにくの雨と強風で外出することはできませんでした。
少し不満そうなNさんでしたが、ちょうど昼食が始まる
時間で、食前に出された温かいお茶をおいしそうに飲んで
いました。
おやつと、Nさんの大好きなコーラを1か月分差し入れ
してきました。来年も元気に過ごしましょう。
- 2017/12/18 クリスマス会をしました。
-
2017/12/16 クリスマス会をしました。
今年は、いつお世話になっているボランティアの皆さん、まちかど館関係者含め15名が参加しました。
おいしい食事、ケーキにカラオケ、ビンゴゲーム大会、盛りだくさんの内容で楽しんできました。
はじめに自己紹介。思いのほか皆さんリラックスしていました。 やっぱりクリスマスケーキがあると盛り上がります。 ビンゴゲーム大会で商品獲得!皆さん良い笑顔でした。 「あんたがたどこさ」の曲にのせて、物忘れ防止体操です。 - 2017/12/08 12月度運営会議
-
2017年最後の運営会議を行いました。
2017年も残り1ヶ月を切りました。1年は本当にあっという間に過ぎていきます。
事務局からは以下について連絡をしました。
・インフルエンザが流行しているので、手洗い・うがいを心がけること
・外出時、特に夕方~夜にかけては、事故に気をつけて歩行すること。
・クリスマス会の詳細日程
・まちかど館の年末大掃除日程
~出席者の近況報告より~
9月下旬からまちかど館の仲間になったNさん。
まちかど館での生活も3ヶ月目に入りだいぶ慣れてきてたと報告がありました。
法人のボランティア活動にも積極的に参加してくれています。
先日、入居したことをお姉さんにも伝えることができて嬉しかったそうです。
事務局もNさんを応援していきたいと思います。
- 2017/11/24 Nさんの面会(H29.11.21)
-
西区の老人ホームで生活するNさんの面会にいきました。
いつものように、おやつの買い物とお昼ご飯を食べにいくことが目的です。
スーパーでは毎回、Nさんの大好きなコーラを買っていたのですが
今日はもう一種類、砂糖がたっぷり入った缶コーヒーも買いました。
その後は、「温かいうどんが食べたい」とNさんが希望したので、うどんが
食べられる食堂へ。天ぷらとうどんを完食。満足して帰宅しました。
コーラと同じくらい、甘い缶コーヒーが好きなNさん。
とても嬉しそうに笑っていました。
食欲も相変わらず。あまりの食べっぷりにビックリしました。
- 2017/11/13 本町14自治会 資源回収作業
-
毎月、第二日曜日は、本町14自治会の資源回収日。
今回もまちかど館関係者3名が参加しました。
当日(11/12)は、指がかじかんでしまうような
冷たい日でしたが、自治会の方々と挨拶を交わしながら
順調に作業を終えました。
終了後は、自治会の方々から
「まちかど館の人たちが手伝ってくれるので助かります」
と声を掛けられていました。
- 2017/11/07 11月度運営会議
-
11/2(木)11月度運営会議を行いました。
事務局からは主に以下の3点を連絡しました。
①町内会、団体あるいは、ご近所の方から様々仕事を受託することが増えてきたので、
社会人としての最低限のマナーを守ることを皆で確認しあいました。
・時間厳守 ・服装 ・言葉遣いなど
②夕方から夜にかけての時間帯は、車両から歩行者が見えにくくなるため、
事故には十分に気をつけること。
③楽しいクリスマス会の日時
<各自の近況報告より>
このお知らせのページで、11/1(水)に行った干し柿の作業の
様子をお伝えしました。販売に向けて準備中であることも掲載して
おりましたが、作業に参加したMさんがさっそく近隣のスーパーや
八百屋さんなどを市場調査して報告してくれました。
生の柿、あんぽ柿、干し柿、何個入りで値段はいくらか詳細に
報告してくれました。とても助かりました。
Mさん、ありがとうございました。
- 2017/11/01 干し柿を作っています。
-
自立支援ネットにいがたでは、今年も干し柿の生産に取り組んでいます。
11月1日(水)にボランティアの皆さん、関係者、職員総勢13名が集合して、
柿の皮むき、煮沸、乾燥までの作業を行いました。
今年は、約660個を生産しています。
収穫の様子。木登りが得意だったHさん。頑張りました。
収穫した日にヘタ取りと汚れ落としの作業を行いました。
みんな一つ一つ丁寧に皮を剥いていきます。
毎年見ていますが、これだけの柿が並ぶとやはり迫力があります。
11月下旬からの販売を予定しております。
もう少しお待ちください。
- 2017/10/24 秋限定の乾燥梨を販売しています。
-
新潟市産の梨を乾燥果実にして、秋の限定商品として販売しています。
生で食べてもおいしい梨を乾燥させたことで、甘みが凝縮されとても美味しく
仕上がっています。
乾燥梨はピア万代のピカリ産直市場お冨さんで購入いただけます。
また、下記のリンクから直接の注文もお受けしています。
ダウンロードしてご利用ください。
- 2017/10/24 乾燥野菜 カレーの具材セットを販売しています。
-
以前もご紹介した、乾燥野菜を使ったカレーの具材セットの販売を開始しました。
本品の野菜は熱湯で戻せば、包丁を要らずですぐに使えます。
お好みで肉を追加、煮込んでルウを入れればあっという間にカレーの出来上がり。
とても便利な商品です。
新潟市内のピア万代のピカリ産直市場お冨さん、食育・花育センターのキラキラマーケット
で購入いただけます。(H29.10.24現在)
直接販売のご案内です。
下記のリンクから申込書をダウンロードできますので、印刷してご利用ください。
- 2017/10/17 Nさんの面会に行ってきました(H29.10.17)
-
施設に到着して私達の顔を見たNさんが開口一番、「今日は何を食べにいく?」
外出しての食事を毎回とっても楽しみにしているNさんです。
今回も大好物のザルそばを大盛りで食べてきましたよ。
最近、心配していることがあります。
Nさんの左足親指が外反母趾の影響で痛みがあるとのこと。
少し触るだけでもとても痛がります。
施設の方から、患部に当たりにくい靴を用意
してもらいました。また来月、確認してきたいと思います。
- 2017/10/10 古町どんどんの会場設営・撤収作業に参加しました。
-
10/7(土)、10/8(日)に開催された古町どんどんの会場設営と撤収作業に
2日間で延べ8名の関係者が参加しました。
- 2017/10/05 10月度運営会議
-
10月度運営会議を行いました。2017年も残り3ヶ月となりました。早いものです。
9月末まちかど館第1に新しい入居者を迎えましたので、会議冒頭、事務局から
改めて入居者規則について説明しました。決められたルールをきちんと守り、気持ち
よく生活できるよう、アドバイスしました。
その他、以下の事項について連絡しました。
・古町どんどん(10/7~8)会場設営 参加者について
・体調管理
・クリスマス会の日程
<各自の近況報告より>
先月の運営会議で、ハローワーク主催の技能習得講座に
参加が決定したと報告があった参加者から経過報告がありました。
本日(10/5)講座の入校式で、翌日以降、平日8:30~16:00
の時間帯で講義・実習に取り組むとのこと。
皆で応援する気持ちを伝えました。
入校式ということでビシッとしたジャケット姿の彼からは、
やる気のオーラがメラメラと出ていました。
- 2017/10/05 花壇の整地をお手伝いしました。(29.10.5)
-
ご近所の方から、「花壇の整地をお願いしたい」と依頼がきました。
支援ネット関係者2名が作業を行いました。
依頼主様のご要望に沿うよう作業に取り組みました。
・ブルーベリー、南天は通路に出た枝を短く切る。
・椿は切らない。
・ヤマブキと雪柳は短く切る
・水引やその他草花は根こそぎ抜く
・茗荷は根元から刈り。根は残す。等々
藪のようになっていた花壇は、2時間半の作業ですっきり。
春を待つ準備になりました。
整地作業 <前>です。
整地作業 <後>です。
- 2017/09/19 Nさんの墓参に行ってきました(H29.9.19)
-
約一年ぶりにNさんのご両親が眠るお墓にお参りに行ってきました。
台風の影響が心配されましたが、前日までに通過し、当日は晴天に恵まれました。
お墓でご両親に元気な姿を見せた後、お兄さんに会いに行ったNさん、とても
嬉しそうでした。
道中、大好きな天ざる蕎麦でお腹を満たし。
お花を供えしっかりと手を合わせてきました。
当法人の事務所(新潟市中央区古町通)~Nさんの施設(西区みずき野)~Nさんのお墓のあるお寺(五泉市村松)を1日がかりで往復しました。これだけ長時間の車移動が久しぶりだったためでしょうか、施設に到着すると、とても疲れた様子のNさんでした。お疲れ様でした。
- 2017/09/07 9月度運営会議
-
9月度運営会議を実施しました。
主な検討事項、連絡事項は以下の通りです。
①急に気温の低くなる日が多くなってきたので、体調を崩さないよう注意すること。
②ノロウイルス・Oー157等による食中毒にならないよう食品の取り扱いに注意すること。
③8月中、火災のニュースが頻繁だったため、火の取扱いには注意すること。
【各自の近況報告から】
求職者向けにハローワークが募集していた技能習得講座に申込みをしていた出席者から
先日、受講するための面接試験を受けてきたとの報告がありました。
正式決定までにはもう少し日数がかかるようです。
年齢が上がるほど、再就職が難しくなる現状で、求職活動の幅を広げようと
このような講座に参加しようとする意欲は素晴らしいことですね。
応援していきたいと思います。
- 2017/09/07 梅干し完売しました。
-
先日、お知らせした梅干しの販売についてですが、
おかげ様で、本日9/7(木)15:00をもちまして完売
となりました。ありがとうございました。
引続き、秋には干し柿の販売を予定しております。
またこちらのページでお知らせします。
どうぞよろしくお願いいたします。
- 2017/09/01 ご報告
-
新潟が誇るブランドいちご「えちご姫」を乾燥させた商品を初めて販売しました。
多くの方々にお買い求めいただき、無事販売終了となりました。心よりお礼申し上げます。
秋には、干し柿を販売します。また、ご案内しますので、是非お買い求めください。
- 2017/08/31 梅干し販売中(残り10パックとなりました)
-
165g 500円(税込)です。
梅 新潟市江南区産(越の梅) /塩 新潟県村上産(笹川流れ)
ご希望の方は、お早めに支援ネットまでご連絡ください。
TEL:025-225-1078(受付時間 8:30~17:30)
- 2017/08/30 乾燥野菜カレーの試食会をおこないました。
-
前回ご紹介した「包丁いらずのカレーセット」の続報です。
2人前を想定し、カレーに使う野菜とその量、もどし方の研究を続けています。
今回は料理ボランティアの菊池さんをお招きして、みんなで調理して試食をしました。
法人で研究中の野菜セットと既に市販されている野菜セットを作り食べ比べもしました。
盛り付けでは、ご飯をダムのようにしてその脇に2種類のカレーを盛り付けました。
手前味噌ながら・・・
見栄えはともかくとして、当法人の乾燥野菜のほうがしっかりとした歯ごたえがあり、味わいもあるのではないか
と感じましたよ。
- 2017/08/28 乾燥野菜作業
-
これまでにもお伝えしていますが、支援ネットでは乾燥野菜の生産に取り組んでいます。
毎週、月・水・金に作業をしています。今年は、新潟ろうきん福祉財団から頂いた助成金
で2機目の乾燥機を購入し、生産量が多くなりました。
新しい機械では各野菜の乾燥感覚が計れず、失敗したり成功したりの毎日です。
今は、じゃが芋、人参、玉ねぎ、ズッキーニ、ナス etc を生産しています。
早く商品化できるように頑張っています。
※左側の乾燥機が新しく導入した機械です。
小柄ですが、よく乾きます。
- 2017/08/23 Nさんの面会に行ってきました。(H29.8.22)
-
先月は、外食ができなかったので、今日は外出しての昼食でした。
Nさんはメンチカツ定食・うどんセットをしっかり平らげました。
スーパーで今月のお菓子とコーラを購入しホームへ帰宅。
支援ネットの関係者みんなで作った「手作り梅干し」をプレゼントすると、
恵比寿様のようなニコニコ笑顔のNさんでした。
- 2017/08/04 包丁いらずのカレーセットを試作しています。
-
法人で、昨年から取り組んでいる乾燥野菜でカレーの具材となる野菜セットを試作しました。
関わっていただいている方々に、このセットで実際にカレーを作ってもらっています。
いろいろなご意見を伺いながら商品化に向けて調整していきたいと考えています。
野菜は包丁をつかうことなく、水かお湯でもどすだけですぐに使えます。
お肉とルーはお好みで。約2人分になるようにパックしてあります。
作ってみたい方(モニター)、大歓迎です。
ご希望の方は当法人までTELをお願いいたします。
写真のセットはじゃがいも、にんじん、玉ねぎ、オクラ、なすの5種類です。
- 2017/08/03 8月度運営会議
-
8月度運営会議を実施しました。
冒頭、7月に永眠した入居者の冥福を祈り、皆で黙祷をささげました。
会議では事務局から以下について連絡しました。
①お盆で長期間留守にする場合は、事務局または他の居住者に伝えておくこと。
②夏本番、体調管理(特に熱中症)に注意すること。
③疾病等で通院中の人は主治医の指示に従って治療に専念すること。
④皆で生産した梅干しはお盆明けから販売予定であること。
【各自の近況報告から】
会議の日は長岡花火の2日目。
長岡出身の関係者の個人的意見として。
「近年の花火は技術も上がり、とてもユニークで派手な花火が
多くなってきた。天地人やフェニックス、超大型ワイドスターマインなど。
これらによって長岡の花火が全国的に注目されることはとても良いこと。
しかし、小さい頃から長岡花火を知る者としては、
サイレンとともに上がる正三尺玉一発の存在感が一番であって欲しい!」
と熱弁をふるっていたのでした。
- 2017/07/31 無添加の梅干しができました。
-
今年も当法人自慢の「無添加梅干し」ができました。
7月上旬から生産を始めたのですが、不安定な天候にも振り回されやきもきしましたが、
7/26~28に土用干しを行いました。できた梅干しは30kgです。
梅の品種は「越の梅」、漬け込みには「笹川流れの塩」を使いました。
これからパッケージ作業を行って、お盆明けくらいからの販売を予定しています。
当法人にご連絡いただければ、予め予約する事も可能です。
昔ながらのすっぱい梅干しが恋しい方は、下記TELまでご連絡ください。
TEL:025-225-1078
特定非営利活動法人
自立支援ネットにいがた 「梅干し予約係」です。
- 2017/07/19 Kさんの墓参に行ってきました。(H29.7.14)
-
7/14(金)に、県内S市の老人ホームに入居しているKさん(80歳)
に面会し、昨年から約束をしていた、ご両親の墓参りに行ってきました。
お小遣いから、蝋燭、線香、墓花を購入し、老人ホームから8km離れたお寺まで車で移動。
Kさんは、数十年ぶりの墓参りだったため、ご本堂からお墓までの道を少し忘れていましたが、
ご住職が、お墓まで案内してくださり、無事、墓参をすることができました。
お墓に行く道々、ご住職が、ご親族の近況などを話してくださり、Kさんは、
懐かしい人たちの話題で話が弾んでいました。
墓前での写真撮影をうっかり忘れてしまいましたが、老人ホームでの写真では、笑顔がいっぱいのKさんでした。
Kさんは素敵な笑顔で上の写真に写っているのですが、顔を出すことができず残念です。
- 2017/07/19 Nさんの面会に行ってきました。(H29.7.18)
-
7/18にNさんの面会に行ってきました。
今回は、Nさんがまちかど館に住んでいるときに
色々とお世話をしてくれた近所の方も同行してくれました。
その方と数年ぶりに会ったNさんはとても
喜んでいました。
今回の面会は、外出しない予定と伝えておいた
のですが、Nさんに伝わっていなかったのか
「早く行こよ!」と私たちを促しました。
「ごめんね、今日は外出はしないんだよ」と
伝えるとがっかりした様子のNさんでした。
次は、必ず外出して買い物や食事を楽しみ
ましょうね。
- 2017/07/07 Hさんの墓参に同行してきました(H29.7.7)
-
Hさんはご両親を看取り納骨をした後、様々な事情によりお二人が眠るお墓にお参り
することができずにいました。この度、十数年ぶりに墓参することができました。
当法人はこれからも、Hさんのように事情を抱えた方の墓参に協力して参ります。
- 2017/07/05 2017年度 梅干し生産を始めました。
-
梅干しの生産の時季がやってまいりました。今年も30kgです。
7/4(火)ボランティアさん、関係者、職員が総動員で作業を行いました。
第1回目の今回の作業は
・漬け込む樽と重石の洗浄と消毒
・梅干しのへたとり
・梅干しを洗って、水気をふき取る
・重さを量って、準備した塩と一緒に漬け混む
いい「塩梅」になることを願って。【つづく】
- 2017/06/20 Nさんの面会に行ってきました。(H29.6.20)
-
今月もNさんの面会に行ってきました。
一緒に外出をして、食事をして、1か月分のおやつを買うという流れは同じだったのですが、
食事の場所の趣向を変えて新潟国際情報大学の学生食堂に行ってきました。
最初は少し緊張気味のNさんでしたが、お蕎麦の日替わりセットをおいしそうに食べていました。
その後、キャンパスの中を散歩してきました。
また来月ね~。
- 2017/06/19 なじらね沼垂フェスタ(H29.6.18)
-
新潟市中央区沼垂地区の恒例イベント「なじらね沼垂フェスタ」に出店してきました。
当日は多くの方々で賑わい大盛況でした。
新潟のブランドいちご越後姫を乾燥させ旨味を凝縮させた「乾燥フルーツ」と
同じく越後姫を粒ごと入れた「贅沢なジャム」を出品しました。
おかげさまで、ジャムは完売。乾燥越後姫も好評でした。
今後ともよろしくお願いいたします。
- 2017/06/07 美味しいジャムもあります。
-
乾燥越後姫の生産と平行して、同じく越後姫を贅沢に使ったジャムの生産にも取り組んでいました。
洋菓子業界での経験が豊富な関係者による手作りジャムです。
原材料名:越後姫(新潟市産)、砂糖、レモン
内容量180g 1ヶ500円(税込)+別途送料で販売しております。
小売店等では購入できませんので、ご希望の方は当法人までご連絡をお願いいたします。
〒951-8063 新潟市中央区古町通13番町5153-26
特定非営利活動法人 自立支援ネットにいがた
TEL:025-225-1078(受付時間:平日9:30~17:00)
- 2017/06/07 「乾燥えちご姫」の販売を始めました。
-
以前このページでもご紹介していましたが、「越後姫」使った乾燥フルーツ(商品名は
「乾燥いちご えちご姫」です)の販売を開始いたしました。
パッケージを開けると越後姫の香りがパッと広がり、味も程よい甘酸っぱさがクセになり
あっという間に一袋が無くなってしまいます。現在、下記の4店舗で販売しているのでぜひ
一度お試しください。
新潟市中央区沼垂東2-9-4
NPO法人伴走舎内 やさい村
新潟市中央区沼垂東2-1-15
なじらね沼垂 しんこ屋
ピアBandai内
ピカリ産直市場お冨さん
にいがたふるさと村内
わくわくファームふるさと村店
また、当法人へご連絡いただければ直接のご購入も可能です。
ご希望の方は025-225-1078までご連絡ください。
代金は一袋380円(税込)、別途送料がかかります。
- 2017/06/07 赤紫蘇の成長にビックリしました。
-
6月になり今年度生産する「梅干し」の作業スケジュールの検討を始めたところですが、本日(6/7)
約2週間ぶりに赤紫蘇の育ち具合を確認してきました。一目瞭然です。
5/24 6/7 わずか2週間足らずでこのようになってしまうものですね。雑草の成長力にも驚かされ
皆で一生懸命、草とりをしてきました。つづく。
- 2017/06/05 6月度運営会議
-
6月度運営会議を実施しました。早いもので2017年も半分が過ぎようとしています。
今回は以下の事項について事務局からアドバイスしました。
①気温差の激しい日が続いているので、身体を冷やさないよう注意すること。
②同時に食品が痛みやすい時期に入ってきたので食中毒に注意すること。
みなさん体調管理には気を配って欲しいものです。
【近況報告から】
ある出席者からJRの「越後ワンデーパス」を利用して1日旅をしてきたとの報告がありました。
決められた区間は乗り放題とのことで、切符代金以上に楽しめたとのことです。他の出席者からも「青春18切符」
の話しが出たり、「今度自分も使ってみたい」という声もあがるなど「ワンデーパス」の話題で盛り上がりました。
- 2017/06/01 Nさんの面会に行ってきました。(H29.5.23)
-
先月、約束したとおりNさんと外出して、食事や買い物を楽しみました。
当日は、Nさん(右側)の大好物ラーメンを食べに行く予定でしたが、
とても暑い日だったので冷たいお蕎麦を食べることにしました。
Nさんが食べやすいようにとお店の方が天ぷらを一口大にカットして
くれました。Nさんはものすごい勢いで食べ終わりましたよ。
帰り際にいつもの「コーラ」を差し入れました。
来月も楽しみに待っててね。
- 2017/05/25 赤紫蘇が順調に育っています。
-
5月24日(水曜日)に赤紫蘇の生育を確認してきました。前回は芽が出たばかりの写真を
紹介いたしましたが、今回はだいぶ成長していました。雑草もだいぶ成長していましたので
みんなで草取りをしてきました。またご報告します。
- 2017/05/15 2017年度定時総会が開催されました。
-
5/14(日)13:30から、当法人の2017年度定時総会が開催されました。
「第1号議案 2016年度 事業報告及び2016年度決算について」
「第2号議案 2017年度 事業計画及び2017年度予算について」
が審議事項として議案上程されました。
ご出席の皆様から慎重な審議をいただき承認されました。
- 2017/05/15 古町どんどんの会場設営・撤収作業に参加しました。
-
5/13(土)、5/14(日)に開催された古町どんどんの会場設営と撤収作業に
2日間で延べ8名の関係者が参加しました。
- 2017/05/10 乾燥越後姫を生産しています。
-
男の台所シリーズ第一弾として「干し柿」を販売しました。今度は第二弾、「乾燥越後姫」を生産しています。
乾燥させることで甘みが増す「越後姫」がとても楽しみです。5月下旬には販売ができるよう、頑張っています。
応援よろしくお願いいたします。
たくさんの越後姫のへたを丁寧に取ります。
形が違うものあるので慎重にカット。
手作業で乾燥用トレーに並べていきます。
専用の乾燥機でじっくりと水分を飛ばします。
- 2017/05/08 5月度運営会議
-
5月度運営会議を実施しました。事務局から主に以下の点に注意して生活するようアドバイスしました。
①大型連休中は人の動き、車の動きが違ってくるはずなので事故には十分注意すること。
②大型連休中でもお金の使い方には注意すること。
③市から検診の案内が来ている人は必ず受診すること。
また、各自の近況報告では、大型連休中の予定について話しをする人が多かったです。
越後ワンデイフリー切符で電車の旅を予定している人や地元に帰って友人と会う予定をしている人など。
来月の報告が楽しみです。
- 2017/05/02 赤紫蘇の芽が出ました。
-
「4月度運営会議」でお伝えした赤紫蘇の続報です。畑をお借りしている農家の
ご主人から「芽が出たよ」との連絡をうけ確認してきました。
まだ顔を出したばかりの状態ですが、嬉しいものです。
雑草が少し生えていたので、みんなで草むしりをしてきました。
赤紫蘇だけに「芽も赤い」のかと思いきや、違ったのですね。つづく。
畑からの帰り道、少し寄り道をして「いくとぴあ食花」に立ち寄りました。
ちょうどチューリップが見ごろでとてもきれいでした。
当法人の関係者がこちら施設の草とりボランティアに参加しています。
- 2017/04/18 Nさんの面会に行って来ました。(H29.4.18)
-
今回もニコニコの笑顔で出迎えてくれました。
晴天だったのですが、風がとても強く砂が舞い上がるほどでした。
そのため、外出するのは止めて「おやつ」を差し入れ、会話を楽しんできました。
差し入れのコーラを渡すととても嬉しそうに飲んでいました。
「来月は外出しようね」と声をかけると笑顔で頷くNさんでした。
- 2017/04/17 お花見をしました。(H29.4.16)
-
新潟市の西大畑公園に毎年恒例のお花見に行って来ました。
前日に強い雨が降ったので天候が心配でしたが、みごと晴天に恵まれました。
ボランティアの方々も含め、12名で楽しい時間を過ごしました。
桜の下、大勢で食べる食事は最高の贅沢ですね。みんな笑顔で食べていました。
お腹を満たした後、用意した遊具で身体を動かし楽しみました。
年齢を忘れてハッスルした人もいたようです。来年も晴れますように。
参加者みんなで約50個のおにぎりを用意しました。
日差しが暖かくとても気持ちのよい日になりました。
満開の桜の下でごちそうを楽しみました。
バドミントンやキャッチボールで汗を流しました。
- 2017/04/12 4月度運営会議
-
新年度最初の運営会議を行いました。今回の会議は、新たにまちかど館に入居した仲間の紹介と毎年恒例の
お花見の日程調整を中心に進めました。「花より団子」の方ばかりですが、大いに楽しもうと思います。
今年度も当法人をよろしくお願いいたします。
~各自の近況報告から~
運営会議当日、夏場に生産する梅干し作業に必要な赤しその種をまきに行って来ました。二本木で農業
を営むお宅の畑を借りて作業をしました。総勢6名が参加しました。しかし、この内4名は農作業の経験が
ほとんど無く、農作業では当たり前のことがわかっておらず、農家の方からとても厳しいご指導を受ける
ことになったのでした。ご指導のおかけで何とか作業を終えることができたのでよかったです。
どのように育つのかとても楽しみです。(続く)
- 2017/04/07 「ホームレスの自立の支援等に関する特別措置法」の延長を求める院内集会
-
「ホームレス自立支援法」が8月に期限が切れるため、法の延長を求める集会が開かれました。
私(理事長の寺尾)も全国ネットの役員でもあるため主催者側として参加しました。
開催日:4月5日(水) 於:参議院議員会館(千代田区永田町)
主 催:(特非)ホームレス支援全国ネットワーク
以下「(特非)ホームレス支援全国ネットワーク」報告
参加者は総勢289名。ホームレス自立支援法が必要であることを改めて参加者全員で確認しました。
集会は奥田理事長の発言から始まり、多くの国会議員の方々からの発言、賛同団体からの励ましの
言葉、路上当事者からの訴えもあり、大変中身の濃い内容となりました。「水内俊雄」大阪市立大学
教授、「垣田裕介」大分大学准教授、さらには厚生労働省「本後健」室長よりデータ分析等に基づく
報告が行われ、法の必要性がアピールされました。
全国には今も多くの方々が路上に残されています。ひとりも路上に追いやられることのない社会を
目指して、まずは路上に追いやられた当事者と寄り添い、全国の仲間とともに法律延長に向けて声を
上げていきたいと思います。皆様の引き続きの応援をよろしくお願いいたします。
- 2017/03/21 Nさんの面会に行ってきました(H29.3.21)
-
月に1度のNさんの面会に行ってきました。いつものように嬉しそうに出迎えてくれました。先月は、スケジュールの都合で昼食を一緒に食べることができませんでしたが、今月は一緒に食べることができました。Nさんはお蕎麦とラーメンが大好きです。本人のリクエストでお蕎麦を食べにいきました。もちろん完食。食欲旺盛なNさんでした。また来るよ。
温かいエビ天そばをペロリと食べました。
食後におやつの買い物。大好きなコーラもね。
- 2017/03/03 3月度運営会議
-
2016年度としては最後の運営会議となりました。時の経過は早いですね。
時は金なりともいいますので、時間は大切に使いたいものです。
さて、今月の運営会議では主に以下の4点について事務局から連絡しました。
①不摂生による体調不良や不注意による怪我等には十分に気をつけること。
特に食事面では、お腹を満たせばよいというのではなく、主食・肉・魚・野菜を
バランスよく摂るようアドバイスしました。
②気持ちよく生活できるように、トイレ・食堂・玄関等の共有部分の掃除は
隅々まで気を配ること。
③大規模災害が起きた際の緊急避難場所と居住アパートの消火器の位置を確認しておくこと。
④4月になったらお花見をしましょう。
そして、今月も野菜をいっぱい食べましょうということで、包丁を使わずに調理できる
「乾燥野菜カレー」を作って出席者みんなで食べました。
今回は、「ひき肉ごぼうカレー」でした。
・・・が、肝心の「ごぼう」が少なく普通のカレーのようになってしまいました。
でもとっても美味しかったです。
乾燥野菜カレーの研究は続く・・・
- 2017/03/03 ワーク&ライフセミナーin新潟に参加しました。(H29.2.26)
-
2月26日(日)のワーク&ライフセミナーin新潟の「自殺のない地域社会をめざして」(主催:新潟地区労働者福祉協議会主催)において、当法人の活動を報告してきました。
住居の提供から始まり、一人ひとりの生活状況を見守りながら社会復帰の手助けをしていることを報告。
「楽しい仲間」、「頼ることができる仲間」、「一緒に活動できる仲間を作る」。そして、「人の役に立つことができる場所作り」の活動を行いながら、自殺のない地域社会を目指して行きたいと考えています。
- 2017/03/03 Nさんの面会に行ってきました(H29.2.21)
-
2/21(火)まちかど館から老人ホームに入居したNさん(78歳)の面会に行きました。
月に一度の恒例行事。車で一緒に近くのスーパーへ行き、1ヶ月分のおやつを買います。
食欲旺盛なNさんですが、歯が無いので、やわらかくて飲み込みやすいお菓子を選ぶようにしています。特にコーラが大好き、欠かさず購入します。
全部渡すと、一挙に食べてしまうので、ホームの職員にお願いして食後に出してもらいます。
面会に行くといつも嬉しそうにしてくれるNさんでした。
- 2017/02/13 にいがた食の陣の会場設営・撤収作業に参加しました。
-
初日の設営は、気温が低く手も悴む
とても寒い中での作業でした。
撤収の様子です。イベントの熱気が残る中
作業を頑張りました。
- 2017/02/08 「諸橋弥次郎農園」を見学しました。
-
当法人における今後の活動の幅を広げようということで、諸橋弥次郎農園を見学させていただきました。
野菜や果物の加工による事業を検討している当法人にとって有意義な時間となりました。
一度聞いたら、忘れられない名前だと思います。
まん丸で美味しそうなカブです。
もう少しでしょうか?とっても大きい越後姫。
丁寧に説明してくださった「渡部かをる」さんです。
従業員の皆さんが愛情たっぷりに野菜や果物を育てているのがひしひしと伝わってきました。
私たちも負けずに頑張りたいと思います。農園の皆さま今後ともよろしくお願いいたします。
- 2017/02/03 2月度運営会議
-
厳しい寒さのせいでしょうか。1月中旬から体調不良者が続出しました。
風邪数名、圧迫骨折、胃潰瘍、貧血、咽頭炎(筆者)
体調管理について事務局から以下2点について重点的にアドバイスをしました。
①体調に異変を感じたら早期に医療機関を受診すること。
②栄養バランスを考えた食事を摂ること。
定期的にみなさんの食生活を確認してアドバイスをしていきたいと思います。
もう一枚カレーライスの写真があります。ひき肉以外の野菜は法人が生産した乾燥野菜のみで調理しています。
入れた野菜は、じゃが芋、玉ねぎ、人参、なす、大根、ピーマンの6種類です。
これならば包丁を使わずにカレーが作れます。野菜は乾燥させることによって「甘み」が増します。
野菜の量を増減しながら「甘み」を調整し、絶妙な味になるように試作を重ねています。
「野菜をきちんと食べましょう!」ということで、野菜たっぷりカレーをみんなで食べました。
とても美味しかったです。試作は続く。
- 2017/02/02 「干し柿」 完売しました。
-
干し柿は法人が初めて商品化した品物だったので、完売はとてもうれしかったです。
今年も11月中旬頃から販売いたしますので、ご期待ください。
- 2017/02/01 1月をふり返って 体調管理について
-
私たちが支援しているAさん(50歳台)。昨年11月頃から腰痛を訴えていました。1月に整形外科を受診したところ圧迫骨折との診断でした。もっと早く受診していれば、軽症で済んでいたかもしれません。Aさんに限らず体調に異変がある人に対しては、医療機関の早期受診をアドバイスしていきたいと思います。
- 2017/01/23 法人職員2名が伴走型支援士2級認定講座に参加しました(於:大阪)
-
伴走型支援士は、生活困窮状態にある方々の支援に必要な専門知識を身につけ各地域で支援活動に従事しています。受講後はレポート試験もありボリュームのある内容でした。全カリキュラム終了後、大阪西成区釜ヶ崎地域を視察(下記の写真)しました。今後の活動に役立てたいと思います。
余談ですが、なんと帰りの飛行機が欠航してしまったのです。しかも最終便だったのです。慌てて新幹線に乗り込み東京経由で新潟にたどり着いたのでした。
- 2017/01/06 1月度運営会議
-
事務局から主に以下のことを連絡・アドバイスしました。
①毎月少しずつでも貯金すること。
②体調管理。インフルエンザの予防。うがい・手洗いの励行。
③衛生管理。居室・共用部分の掃除は隅々まで気を配る。
④食品管理。ノロウイルス等食中毒に注意する。
⑤火の取扱い。火災をおこさないよう注意する。
その後、各自近況報告しました。その中からのエピソードです。
お正月、祖父母宅で過ごしたことを報告してくれたAさん。「幼い従姉弟にお年玉をプレゼントした。自分は祖父母からお年玉をもらえると期待していたが、もらえなかった。今年は節約生活しなければ」と発表し、皆から爆笑をかっていた。
- 2017/01/04 明けましておめでとうございます
-
本年もよろしくお願いいたします。 - 2016/12/21 干し柿の販売を始めました
-
柿を干した直後はこのような様子でした。
スタッフみんなでパック詰め作業。 ピアBandaiの「ピカリ産直市場お富さん」様
1パック2個入り200円(税込)です。
新潟ふるさと村の「わくわくファーム」様
1パック2個入り200円(税込)です。
- 2016/12/19 クリスマス会をしました(H28.12.18)
-
美味しい食事を楽しみました。 クリスマスケーキも丁寧にカットしていきます。 チームに分かれてのパズル。思いのほか熱中します。 皆さんカラオケが上手でびっくりしました。 - 2016/11/25 労金本店営業部・地区育成会様からご寄付をいただきました。
-
当法人の活動において有効に活用させていただきます。誠にありがとうございました。
- 2016/11/14 干し柿作業をしました。
-
収穫した柿の「へた」を丁寧にとります みんなで約1,100個の柿の皮を剥いていきます 干し柿専用のハンガーに吊るしていきます これだけの柿が並ぶと迫力があります - 2016/11/04 さつまいも堀りに参加しました(H28.10.15)
-
- 2016/10/11 乾燥野菜の試作品を作りました。
-
①梨を通常食べるサイズにむいていきます。 ②それをなるべく薄く切っていきます。 ③厚さを均等にするのが難しかったです。 ④トレーに並べて乾燥機へ。 ⑤今回は、このような設定で乾燥開始。
⑥完成。乾燥することで甘みが増し
とても美味しくできました。
- 2016/10/08 古町どんどんの会場設営・撤収作業に参加しました。
-